
Before

After
洗面台の下って無駄に広くて綺麗に収納するのって難しいなくないですか?
我が家はその典型でBefore写真を見ての通り全く整理されておらず、二つのボックスに日用品が乱雑に押し込まれています。しかも使っているボックスはどちらも、何かのあまりものだから全く統一感もなし。
この状態の問題点は何がどれだけあるのかすぐに判断できないこと! 見た目もひどい。
例えば歯磨き粉がなくなってストックがあったはずだと洗面台下を覗いてもこのありさまなので、見てすぐに歯磨き粉があるのかわかりません。歯磨き粉を探すのにボックスの中の物を半分くらい出さないと出てこないことも多々あります。
さらには探しきれず、あることに気づかず余分に購入してしまうこともあったりします。
こんなに効率の悪いことは改善した方が良いに決まっています。
無駄な空間をなくし、見た目もきれいにスッキリ整理したいと思っている人は参考にして下さいね。

コトハルです。
整理下手な我が家ですが意識改革をして
どんどん暮らしを改善していきます。
ニトリの収納ボックスで洗面台下をスッキリ整理
ヨシ、整理をするぞ!と思い立ったらやること。
- 洗面台下の寸法を計測する
- どこのメーカーのどの大きさの収納ボックスを何個使うか決める
- 洗面台下とアイテムの寸法を再確認する
※特に排水管、止水栓、手前と奥の高さの違いに注意 - 選んだアイテムが間違いなく設置できると確認出来たらいよいよアイテムを購入
- 洗面台下のモノを全て出す
- 出したモノを分類する ※この時に不要なものは断捨離する
- 分類したモノを購入したボックスに収納する
- 収納ボックスを洗面台下に配置する
これで整理されていなかった洗面台下がスッキリ整理され、乱雑な洗面台下とはサヨナラです。
我が家の洗面台スペック


LIXIL 洗面化粧台 K1シリーズ 間口900 片引き出しタイプ
扉側の開口部 幅56cm×奥行45cm×高さ45cm
この寸法が丸々使えるわけではなく、排水管の位置も考慮しなければいけない。
我が家の洗面台の下は手前と奥で高さが違っていたため、考えた通りに設置できなかった。
どんなアイテムが使えるかの重要なポイントになるので、必ず事前に寸法を計測します。
整理収納に使用するニトリの人気4アイテム

ニトリ 伸縮フリーラック クラネ(幅29~45cm)価格1,290円 商品コード8511551
サイズ 幅29~45×奥行32×高さ31cm

ニトリ 整理ボックス クラネ ハイタイプ ホワイト 価格599円 商品コード8511534
サイズ 幅13×奥行32.1×高さ24.1cm

ニトリ 整理ボックス クラネ ロータイプ ホワイト 価格399円 商品コード8511533
サイズ 幅13×奥行32.1×高さ12.2cm

ニトリ 引出し NインボックスL たて型ハーフ 3段 ホワイト 価格1,490円 商品コード8732705
サイズ 幅19.2×奥行26.6×高さ35.4cm
合計金額 4,776円
今回は見た目もスッキリさせたかったので全てニトリで揃えたが、洗面台下の見た目は気にしないよって人はフリーラック以外を100均の収納ボックスで揃えてしまえば、ニトリの半額2,000円程度で揃えることができます。価格重視の人はダイソー、セリア、キャンドゥなどで探すといいですよ。
洗面台下に入っている物を分類する

まずは現在、洗面台下に入っている物を出さなければ何も始まらないので、洗面台下に入っているものを全部出す。
それにしても、改めて全部出すとすごい量。

そして同じ類のモノで分類する。我が家の場合は下記のように分類した。
- ボックス1:洗濯洗剤、柔軟剤
- ボックス2:シャンプー、リンス、ボディーソープ
- ボックス3:歯磨き粉、洗顔、息子のシャンプー
- ボックス4:その他
- 引き出し1:歯ブラシ
- 引き出し2:妻と娘のモノ
- 引き出し3:父のモノと旅行備品
収納ボックスにラベルをつける

どこに何が入っているかすぐにわかるように。
どのボックスに何を入れるかわからなくならないように。
我が家では、しばらく使っていると空いている所に何でもポイポイ入れるようになる可能性が高く、どんどん乱雑になってしまう。
そうならないようにボックス毎にラベルを貼って何を入れるボックスなのかいつまでも見失わないようにする。
ラベルは好みがあると思うので、なくても全然OKだと思います。ラベルがない方が見た目は良い!
ラベル作成のおすすめソフト「ラベル屋さん」

今回使ったラベルシート 466円
”エーワン ラベルシール キレイにはがせる マット紙 27面 10シート 31289”

ラベルシールに印刷するとこんな感じ
もちろん空白部分は次回印刷して使えます
今回はA-ONEのラベルシールを使って「ラベル屋さん」で作成しました。
ラベル屋さんで好きなデザインにしたらあとはプリンターで印刷するだけ。
すごく簡単にラベルも作成できます。
まとめ
最終的に左下のボックスは中が見えるように反対にして使うことにしました。
そして引き出しの上が空いていたのでセリアのボックスを置きました。
偶然にもシンデレラフィットです。

少し費用がかかりますが、ニトリや無印の収納ボックスを使えば整理しにくかった洗面台下も簡単にスッキリ整理できます。
また費用を抑えてスッキリさせたい場合はダイソー、セリア、キャンドゥなどの100均で揃えると見た目は劣りますが半額程度でスッキリ整理できます。
洗面台下をきれいにスッキリ収納したい人におすすめです。